解剖生理学初心者の日々

身体のこと、筋肉のこと。原因と症状は違う

腕が筋肉痛なのに、腕ではなく肩に着目する理由

こんにちは。

 

前回の記事で、荷物を運んだ次の日に二の腕が筋肉痛になり、左肩をほぐした話をしました。

今回は、腕を肩の関係について少し触れていきたいと思います。

 

柔道整復師理学療法士などで筋肉の解剖学を勉強されている方は、基本的に個々の筋肉の付着部と機能を学んでいると思います。

例えば、肘の屈曲にはこの筋肉。手首の屈曲にはあの筋肉。この筋肉の機能は肩の挙上と外旋と〜などなど。

 

この勉強はとても役に立ちますが、落とし穴があります。筋肉は単一では動いていないということです。

 

お笑い芸人かまいたち山内さんの赤っ恥エピソード、呼吸が苦しくなり肩が上がった話の時の動きをご覧ください。

これは当時を再現している意図的&大袈裟な動作なので、実際起きた時の動きとは多少異なりますが、肩を上げた時、肘はどうなっていますか?手首はどうなっていますか?

 

曲がっているのがわかりますか?

 

程度の差はあれ、肩を上げている動作をしている時、肘が曲がっています。激しくすればするほど。

逆も然り、肘を曲げれば肩の位置が少し上がるでしょう。

 

動画では手に何も持っていませんが、もし荷物を持っていたら、肩は上がらなくても肩に負担がかかることが予想できますね。

 

これは運動連鎖、キネティックチェーン、Open Kinetic Chain、Closed Kinetic Chainなどと呼ばれるものです。

一つの関節の動きが他の関節と連動してつながっているのです。

 

呼吸が苦しくなって肩で呼吸するような形では、手には何も持っていませんので、オープンキネティックチェーン。

手に荷物を持って運ぶ時はクローズドキネティック。でも荷物の位置は固定ではないので、半クローズド、もしくは半オープンかな。

使う部位の先が固定されているかどうかで、筋肉の機能・働きが変わってきます。

 

キネティックチェーンについては今回は深く掘り下げませんが、手や足が地面やつり革に触れていることで、一部の筋肉の力の作用が変わるということだけ頭の片隅に置いておいてください。

 

今回のポイント

肘の屈曲は、肩も関係していますよ。

手首の屈曲、肘も肩も関係していますよ。

だから、二の腕、肘、肘下、手首、手や指の症状や問題、それはその部分だけでなく、もう少し広い範囲で肩までみるように意識するといいかもしれません。

腕の筋肉痛

こんにちは。

 

覚書としてこのブログを書いていくことにしました。

誰かの何かの参考になれば幸いです。

 

さて、先日20kgの荷物を運びました。

そしてその翌日、上腕が筋肉痛になりました。

 

休みの日だったのでゴロゴロしながら携帯をいじるも、寝てても腕枕しても筋肉痛の痛みってあるんですね。

 

あーもう筋肉痛の痛み鬱陶しいなぁ〜〜〜ネットに集中できない!笑

 

ということで、今回は、自分で上腕の筋肉痛を和らげたポイントをお伝えしていきますね。

 

上腕が筋肉痛だから上腕筋をほぐせばいいのでは?

と考えたあなた。間違いではないですが、「原因と症状が同じ場所にある」という考えを少しずつ変えていきましょう。

 

今回私が押したポイントは、

・鎖骨下あたり

・肘の下の内側あたり

 

鎖骨下というのは、烏口突起のあたりや、小胸筋が付着するあたりの肋骨の上の方。

そして肘の下の内側というのは、上腕の筋肉が付着してる終点あたり。

主にこの2点。筋肉痛症状箇所の力こぶのあたりは全く触っていません。

 

でも、数分〜十数分くらい押してると、気付いたら筋肉痛がかなり和らいでいました。

どこが一番効くかという細かいポイントは、実際自分で触って、硬い感触やツボに効いてる感じの感覚があるところを探っていきます。ポイントは一つではありません。

 

 

ここまでは右腕の話。

右腕に効いたから、じゃあ左腕も!

 

といきたいところですが、右腕と左腕では少し違うんですね。筋肉の使い方、持ち方って人それぞれ違うように、両腕筋肉痛なのに左右で使い方が微妙に違って、効くポイントが違うんです。面白いですね。

 

今回は効果を比較したかったので、筋肉痛初日は右腕だけ施術し、自然回復ではなく施術効果で筋肉痛が和らいだことを確かめました。

 

筋肉痛2日目、右腕の筋肉痛は昨日の施術後と同じくらいかなりマシになったまま。問題は左腕。昨日とほぼ変わらず筋肉痛。。。

 

最初に昨日右腕にやった箇所と同じポイントを押しましたが、あまり効果が出ない。でも基本的な考え方は同じなんです。

 

・傷んでいる筋肉部分には触れない

・血流やリンパの流れを良くし循環を良くしてあげる

・関連する他の筋肉の緊張をほぐす

 

この3点です。

血流やリンパの流れを促すのは、疲労箇所をオイルマッサージのように直接流していくわけではありません。大きい血管やリンパが通っている部分・通過点の周りをほぐせばいいのです。

 

押したポイントは

・鎖骨下あたり

・肩甲骨の上、肩関節の近く

 

鎖骨したあたりというのは、右腕の時と同様、烏口突起あたり、小胸筋が付着する肋骨上の方です。

そして、右腕のときは肘の下の内側あたりだったのが、左腕の筋肉痛の場合は腕ではなく肩、しかも後ろ側にいきました。「肩凝ってるわ〜」と言って右手で触る左肩のところあたりです。棘上筋あたり。骨張ってるところ。そして肩関節寄り。

 

ここもしばらく押してると、いつの間にか筋肉痛の痛みがかなりマシになっていました。

 

今回、【筋肉痛は筋肉が痛んでいる】ことを前提に、症状が出ている部分、いわゆる力こぶあたりは一切触りませんでした。傷ついているところをいじると治りが悪くなる、傷口と同じという考えだからです。

 

同じ症状でも緩めるべきポイントが違う。

人によって違うのは知っていましたが、右腕と左腕でも違うのは、自分でも意外でした。人の体って面白いですね。

 

みんな同じ治療法はない。でも、一人ひとり身体はちゃんと教えてくれます。

 

自分の体の声が聞けるようになること、相手の体の声に気付けるようになること、これが一番大事な原点であり、左脳ばかり使う教育をされてきた私たちにとって一番難しいことなのかもしれません。

 

でも少しずつ、一歩ずつ、地道にいきましょう〜

骨格筋の種類

今日は

 

この前は筋肉の種類についてお話しました。

 

大きく分けて3つ。 覚えましたか?

そうですね、心臓の筋肉と、内臓の筋肉と、いわゆる動いたり姿勢を維持するための骨格筋。

 

今日はこの中の骨格筋をもう少し詳しく見ていきましょう。

 

この記事読み終わる頃には、、、

★骨格筋の種類と働きが、わかるようになります。

★特定の筋肉の名称と大体の場所が、少し理解できます

 

 

f:id:apfbeginner:20180305184148j:image

 

細かく言うと他にもありますが、とりあえずこの3つの違いはなんでしょう。

 

そうですね!形が違いますw

 

①一番左の絵は、筋肉の付着部分(起始 と 停止) が両方細いですね。そして直線的。 この種の筋肉は、肘や膝を曲げるなどの大きな動きを作ることが多いです。

 

② 真ん中の絵は、上が幅広で尻つぼみですね。大胸筋などに見られる形で、鎖骨から胸骨にかけて広範囲に付着している起始部に、停止部の上腕骨が引っ張られる感じ。

この筋肉は、パワーがあるのが特徴です。

 

③ 一番右の絵は、線維の方向がなんか違う、、、

そです。実は真ん中に腱があって、そこに付着してるんです。(最終的には骨に行くのですが)

なので、①の直線的なやつよりも、動きの幅は小さくなります。太ももの大腿直筋や腕肩の三角筋に見られます。

 

今日はここまで。

 

筋肉の種類 (名前は置いといて) 

と、その形による特性は理解できましたか?

どこらへんの部位に、どの種類の筋肉が使われているかも、少し理解できましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑

 

それでは

To be continued ....

 

 

 

 

 

 

筋肉の種類

こんにちは。

 

この記事を読み終わるころには、

★筋肉の種類

★それぞれの役割

★使われている場所

 

がわかるようになります。

 

筋肉って、力こぶができるこのあたりとか、お腹のたるみの原因の腹筋じゃないの〜?

と思っているそこのキミ!!

正解〜 笑

 

それでは今までの知識に、少し肉付けをしていきましょう(*´∀`)b

 

問1

心臓は何によって動いているでしょうか?

問2

消化器官(胃や腸)は何によって動いているでしょうか?

 

心臓は肺から取り込まれる酸素が血管を通して心臓に供給され、、、、、

 

と思い始めたそこのあなた!!

ややこしそうな物語は、少し置いときましょう😅

 

答えは、そうです。筋肉です。

 

その筋肉は、腕や腹筋の筋肉とは構成や形が違います。

 

f:id:apfbeginner:20180301165831j:image

左の絵が筋肉の全体の形

右の絵が顕微鏡でみた細胞レベルの絵

 

 英語で

Cardiac muscle カーディアック マッソー

Smooth muscle スムーズ マッソー

Skeletal muscle スケルトー マッソー

 

心臓の筋肉 cardiac muscle と 骨格筋skeletal muscle は少し似ています。 心臓は血液を送り出すポンプの役割があります。

 

プールに行った時に、浮き輪に空気を入れるのに足で踏む簡易ポンプを思い浮かべてください。 

f:id:apfbeginner:20180301170359j:image

 

蛇腹?のようなののおかげで、縮んだり膨らんだりを繰り返して、空気を入れれますね。心臓もこんな感じ。筋肉が縮んだり伸びたりして、心臓バクバクを作っています。

 

骨格筋も同じです。肘を曲げる時に、伸びてた肘の屈曲筋がキュっと縮まることで、屈曲します。(伸ばす時は反対側の筋肉が縮まります)

 

これらの蛇腹のような感じにあたるのが、横紋だと思ってください。 (絵の、千切りにしたような線)

 

一方、内臓の筋肉にはそれがありません。スライムのように小さいのがいっぱい。伸び縮みというより、モゾモゾうごいて中の消化物をちょっとずつ動かす、という感じでしょうか。

 

ストッキングに脚を入れる時に、ストッキングが伸びて(網目のスキマが空いて)太い脚でも一見細いストッキングに入る。という感じでしょうか?笑

ヘビ🐍がエモノを飲み込む光景と同じ感じでかな

 

この平滑筋は、内臓の他に血管の構成要素にもなっています。 リンパにも一応あるようです。(心臓のような強力ポンプ はないですが、微弱ながら循環を助けているようです)

 

ちなみに、血管の筋肉の壁は、動脈分厚くて静脈は薄いです。だから、静脈の方が血管が透けて見つけやすいんですね w(゚o゚)w

 

 

長くなってしまいましたが、今日は

筋肉は骨格筋だけじゃないよ!種類があるよ!!

ということだけ頭に残しておいてもらえばOKです🙆

 

もしかしたら、マッサージの時に骨格筋だけじゃなく内臓の筋肉の壁にフォーカスしてほぐせるかもね(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

こんばんは。初めまして


初心者🔰から一緒に学ぶ生理解剖学、機能学、そしてフィットネスに関するコンテンツを作っていこうと思っています。


しかも、英語を少し交えながらw


なぜなら、私が専門的にこの分野を勉強したのが英語でだったので、、、


1つ1つ細かく勉強していく、というよりも、ざっくり大まかに、とびとびでやっていきたいと思っています。


なぜかというと、機能解剖学を一生懸命勉強して、生理学を一生懸命勉強して、でもそれをどう現場で活かせばいいかわからなかったんです。


こんな勉強して何の意味があるの?と思いながら勉強していた科目もありますので、頭に残らないのは当たり前です。


そして、机の上では答えを書き出せるが、患者の前では何も出てこないというのを何度も経験しました。


なので、

ー どうしてこれを知っとくといいのか

ー この知識はどう活かしていくのか


も合わせて、一緒に少しずつステップアップしていければなぁと思っています。


私も初心者です。間違いや指摘、疑問があれば気軽にメッセージ下さい💌